
何にもはじめてないけどブログは必要?
必要と言うより、
今は、誰もが発信者になれ、
誰もにファンがつく時代です。
私がブログを始めたのは12年前。
きっかけは、新居の建設日記をつけよう!
と思ったことから。
それと、ブラインドタッチが
出来るようになりたかったから。
人差し指1本でキーボードを打っていた私…
ダメすぎる。
これからは、ネットの時代だ!
と、感じてブログを30分で立ち上げ、
日々書いていました。
そしたら、読者も増えていき、
カスタマイズも覚え、
Photoshopでの写真の加工も
覚えていきました。
どうすれば目立つのか
どうすれば読みやすいのか
どうすれば売れるのか
どうすればおしゃれに見えるのか
研究しまくりました。
その内に販売している服の投稿に
注目していただけるように
なっていきました。
なにがキッカケで人生が変わるか
わかりません。
ブログを何千記事と書いていたら、
本も2冊書けました。
まずは、ブログやってみよう♪
でも、
なにからしたら?
どう書いたら?
なんて思いますよね。
たくさんのブログを読んできて、
思うことがあります。
読みにくい、申し込み先わからない、
なにやってる人?なにが言いたいの?
愚痴ばかり、ためにもならない、
気付きもない、情報もない、響きもしない…
読みにくく、ペラッペラの
面白くないブログは
もう読みに行かないです。
まずは、
感情を書いたり、面白いことを
書けるようになる前に、
基本は押さえときたいですね。
見やすい・伝わる・検索される・覚えてもらえる
『絶対に外せないブログの書き方13の秘訣』
を、私なりに解説します。
参考になれば幸いです。
目次
冒頭で名乗る

『中尾亜由美です』とまず名乗っています。
本名で活動しているのに、
ニックネームだったり、
挨拶だけだったりの人もいますね。
挨拶は、数年前からつけなくなりました。
読者が、いつ読むかわからないからです。
夜読んだ方は、『おはよう』
がついているって、
違和感ありますね。
あいさつは、自分だけにしかわからないので、
やめました。
ニックネームを書いている人。
そのニックネームは浸透していますか?
また、ブログでご紹介くださったり、
抜粋してくださった時に、
リンク先のブログに名前がないと
『誰のブログ?』となり兼ねません。
私は以前、どなたかがシェアされていたので、
シェア先のブログを、見に行きましたが、
文中にもプロフィールにも名前がなく
誰のブログかわかりませんでした。
あとから、知り合いのブログだったことを
知ったのです。
意味がないし、ご紹介いただいても、
広がらないですね。
名前は、活動している名前又は、
本名で。
前置きはいらない
例えば、こんな冒頭文があったとします。こんにちは
体とこころに優しく長野県でリラクゼーションサロン『ゆるゆる』を主宰しています
マッサージの魔女ゆってぃーこと富永幸子です
※架空の人です。


う~ん…
なにかひとつでも記憶に残りましたか?
これ毎度やってると、完全に飛ばされます。
読まれるところかスルーです。
覚えてもらえるどころか、読まれません。
検索に引っ掛かりたいのはわかります。
知ってもらいたいことを詰め込みすぎ。
なにを覚えてもらいたいですか?
見た目が読みやすい記事とは?
読みやすさって、見た目もあります。新聞みたいな詰め詰めの文章って、
読む気しないですよね。
くらくらします。

特に女性は文字ギッシリは、嫌います。
記事は左寄せ(センター寄せの記事は、読みにくい)
行間
行数
語尾など
程よい、行数にし、
行間を開けましょう。
間を作る
話すように書くと書きやすいよ。といつもお伝えしています。話すときって、『間』ってありますよね?
抑揚とか。
それを、文字で表現してみると、
感情が伝わりやすく、
楽しいブログになります。
内容
内容は、ひとつの記事にひとつです。
いくつも書くとなにも残りません。また、支離滅裂で、中途半端。
で?
みたいな終わり方をしない。
モヤッとしたら、フォローなんてしてもらえません。
そして、簡素すぎる。
ただ出来事しか書いてない記事って
ツマラナイ。
うっすーい記事を書いていたら、
読者は増えません。
だって、見にくるメリットがないからです。
タイトルの付け方
タイトルは、検索に引っ掛かることを考慮しますが、アメブロはその必要はほぼありません。
ワードプレスとは、タイトルの付け方がまったく違います。
ワードプレスは、検索に引っ掛かることを意識的します。
『あなたが、そのサービスを探すときに、なんて検索しますか?』
その検索するであろうキーワードを入れること。
例えば、ワードプレスではこんなタイトルをつけます。
『人気教室になる為に外せない今すぐ出来る8つの秘訣』
なにが記事に書いてあるか一目瞭然ですね。
キーワードとしては、
『人気教室になるため』『今すぐできる』『8つの秘訣』
書籍のタイトルもこんな感じでつけますが、
数字が入っていると手にとってもらいやすいそうです。
アメブロでしたら、
『人気教室になるには』
で、十分ですね。
気持ちを書く
ただの日記でも、あなたの感情が書かれていたら、なにかしら心に残ります。
出来事しか書いてないなら、
つまらないブログと認識されます。
本音で書く。
思った時に書く。
勢いで書く。
リアルに書く。

取り繕っていい人を演じていても、
つまんない内容になるだけです。
写真の重要性

投稿は流れていきます。
読み手がスクロールしていく中で、
目に留まることが大事。
暗い写真、なんだかわからない写真、
写真は命です。
適当に撮って、適当に載せとく。
は、アウトです。
1枚目の写真は吟味する。
サムネイルになるわけですから。
今や『映える』なんて、みんなができます。
スマホカメラの性能が格段に上がってますから。
自撮りの顔が真顔も怖い印象を与えます。
ピース写真も20歳までです。
アラサーになって、ピースは
美しく見えないですね。
写真はきれいで当たり前。
手抜きしないで、写しましょう。
他者紹介の仕方
人を紹介したら、リンクを張る一手間を惜しまない。
リンクを張ってないと、
『この人は紹介してくれてもリンクを張らないんだ。
じゃあ、こちらも紹介もしない』
となる可能性もあります。
人は結構見てます。
私も忙しい時は出来なかったりもありますが、
ご紹介の方のリンクを張るのは、愛です。
広がりがあるといいなぁとの気持ちが入るわけですから。
わたしは、応援の意味でも、リンクを張ったりします。
アクセスもいくわけですからね。
お店のリンクは、読む方へのやさしさです。
絵文字の使い方
絵文字は多用しない。文末に絵文字を必ずつける…
子供っぽくなります。
絵文字に頼らず、文字で勝負してみて。
文字の色
文字の色を多用しない。チカチカしますし、何を強調したいのか
わかりにくいです。
文章は、黒
強調は、太字、赤か濃いピンク(どちらか)
リンク、青
これが一応基本です。
文章に下線が付いていて青は、
あ!リンクだ!
と、クリックします。
でも、飛ばない…
なんて、読む側にストレスを与えてしまいます。
記事下
スマホで見る人が大半の今。
ブログをスマホで開いた時、
出てくるのは記事のみです。
パソコンなら、サイドに案内が出たりしますね。
ですので、記事下に案内や募集中のものを
載せていないと、全く伝わりません。
人は、ほとんど記事からあなたのブログを読みます。
検索だったり、流れてくるお知らせだったり。
そこから、プロフィールを見たり、
他の記事も見てみよう。
と、余程のことがないと、
行動に移しません。
記事のみ見て、去る。
なので、よく冒頭に
『メニュー、プロフィール、初めての方』
などのリンクを集めて貼ってる方を見ますが、
かなりの率でスルーされます。
記事を読む前に
プロフィールやメニューの案内を
読むと思われますか?
まずは、記事を読んでどんな人か知ってから、
やっている事に興味を持つように思います。
また、記事下は、まとまるように
枠で囲むなどすると、
記事との区別がついて
スッキリ見えます。
仕事に繋げたいなら
プレゼン力が大事です。
自分の提供しているものを
いかに人に伝えるかが大事。
それが出来なければ、伝わりませんので、
お申し込みもありません。
どれだけ、やっている事に熱を持ってやっているか?
いいものである事を伝える文章力。
ブログで売りたいと思うなら、プレゼン力が必須です。

終わりに
ブログ、適当に書いて上げればいい。では、雑さは読者に伝わります。
めんどくさいから、リンクつけない、
写真適当、文章短すぎ、何にも伝わらない。
メリットを感じなければ、
わざわざ訪ねてくれません。
あなたの記事を読むために
時間を使うわけです。
え?これだけ?な、記事を書いていたら、
そら、仕事は上手くいきませんね。
とにかく書いて書いて書きまくることで、
文章は上手くなります。
書かないから下手なままなんですよね。
で、本音を書きましょう。
嘘はバレるし、つまらないウソつきブログになります。
やると決めたら、毎日投稿です。
やったりやらなかったりは、読者離れに繋がります。
で、読まれないからやらなくなる。
悪循環ですね。
ぜひ、毎日書いてみてくださいね。
結果は継続してこそ得られます。
※関連記事
・人気教室になる為に外せない今すぐ出来る8つの秘訣
・ブログにはアクセス狙いや役立つことを書かないといけないのか?
・ハッキリ書くことの大切さ【伝わるブログの書き方】
・人気ブログは何が違うの?
・キツく感じる文章ってこれの使いすぎかなって思います。
・ブログ記事は1日に何度も投稿しないといけないのか?