
中尾亜由美です。
5月17日に出版しました、『無理せず楽に楽しく好きな仕事で自立する方法』の目次です。
目次
- 1 内容紹介
- 2 出版社からのコメント
- 3 《1章》 ソーシャルメディアを使って自力でビジネスをする方法
- 4 《2章》 ホームページの作り方から活用方法
- 5 《3章》 ブログのはじめ方と有効的な使い方
- 6 《4章》 おすすめブログから具体的な形やみせ方
- 7 《5章》 ファンをつかむブログ記事の書き方と拡散方法
- 8 《6章》 Facebookのはじめ方と使い方、困った時の対処法
- 9 《7章》 Facebook投稿の方法と嫌われない交流の仕方
- 10 《8章》 メルマガのはじめ方、メリットとデメリット
- 11 《9章》 読者の心をつかむメルマガの書き方や構成
- 12 《10章》 情報発信していると出てくる悩みやトラブルの解決法
内容紹介
商品やサービスではなく、
自分をブランド化
“あなたらしさ”で自分をブランド化させることによって、
『あなたから買いたい』『あなただから受けたい』と言われるようになれば、
もう周りを気にすることなく、あなたに合ったお客様だけを集客できるようになります。
お客様が自然と集まる秘訣がわかります!
出版社からのコメント
結婚、出産、介護…。
やりたいことをあきらめない。
女性の起業を応援したい!
家にいながら、起業をする女性が増えています。
主婦業との両立は大変ですが、本書が解説する方法を実践すれば楽に楽しく起業できます。
ソーシャルメディアが普及してきた現在では、今までにない方法で起業することが可能になって
きました。二人の子育てをしながら好きな仕事をやってきた著者だからわかる、ネットを駆使した
新しい形の起業を、かわいいイラストを使ってあますところなくお伝えします。
商品の説明をすべて表示する
《1章》
ソーシャルメディアを使って自力でビジネスをする方法
1、うまく仕事に繋げられていますか?2、誰にも頼らないで自分でできることを考えよう
3、起業するなら発信しよう
4、自然体で申し込まれるようにしよう
5、なぜお申し込みがないのか
6、なぜ安くしているの?
7、地方こそネットを使おう
8、HP・ブログ・Facebookを活用しよう
9、どうやって拡散するのが効果的?
10、何もやらないで結果は出ない
11、間違えてもいいのでやってみること
12、パートナーを納得させる方法
コラム 資格は必要ですか?
《2章》
ホームページの作り方から活用方法
1、ホームページって何?2、なぜホームページがいるの?
3、まずは無料webサイトを使おう
4、何屋さんかわかるトップページ
5、何を連携させるといいの?
6、プロフィールを書こう
7、ホームページがあることで信頼を得る
8、販売サイトも無料と有料で制限がある
9、大手販売サイトを使わない理由
10、無断転載禁止・特定商取引法に基づく表記について
コラム いつかまたは一生やってこない
《3章》
ブログのはじめ方と有効的な使い方
1、買いやすい流れ2、写真ひとつで申し込みが決まる!
3、申し込み記事を書こう
4、ご感想をいただこう
5、フォームの設置をきちんとしよう
6、一度上げて放置はダメ!販売記事は進化させよう
7、キャンセルポリシーは決めていますか?
8、入金先は確認のしやすさを優先
9、人気(ひとけ)を出そう
コラム 記事は丁寧に書こう
《4章》
おすすめブログから具体的な形やみせ方
1、ブログを書く理由2、無料ブログはどれを選ぶ?
3、登録してみよう
4、ブログタイトルについて
5、どんな形がいいか
6、サイドバー・メッセージボードには何を書く?
7、フッターの重要性
8、背景色は?画像承認って損?
9、プロフィール写真の重要性
10、プロフィールを書こう
11、広告を外そう
コラム 指摘を否定されたと取ると損
《5章》
ファンをつかむブログ記事の書き方と拡散方法
1、見やすいブログ記事って?2、思わず読みたくなるタイトルにしよう
3、どんなことを書けばいいの?
4、誰に向けて書くか決めよう
5、日々のことを書こう
6、等身大で書こう
7、一度きりの投稿で知ってもらえると思っている思い込み
8、読者登録しよう
9、専門用語を使うと伝わらない
10、ブログを人により知ってもらう方法
11、ハッシュタグ、リブログって効果的?ネタがない!?
コラム お客様はみんな神様ではない
《6章》
Facebookのはじめ方と使い方、困った時の対処法
1、名前は実名で登録しよう2、プロフィール写真はどんなものにしたらいい?
3、ページのカバー画像はどんなものにするのか
4、基本情報を記入しよう
5、タグ付けは承認制にしよう
6、自分以外が投稿できないようにしよう
7、ブログとの連携にいい時間帯は?
8、お友達の増やし方
9、自分の中の承認基準を作っておこう
10、不快と感じる人への対応
コラム 批判コメントから学ぶこと
《7章》
Facebook投稿の方法と嫌われない交流の仕方
1、Facebook投稿の写真の重要性2、投稿内容はバランスよく
3、申し込みにつなげる方法
4、嫌われる投稿って?
5、お友達との付き合い方
6、嫌われる行動って?
7、 いいねの数から人気のものを見つけよう
8、いい記事を書けば読まれる
9、申し込みがあってからすること
コラム 人と比べて落ち込まない
《8章》
メルマガのはじめ方、メリットとデメリット
1、メルマガをやる理由2、どこのメルマガスタンドがいいのか
3、無料メルマガのメリットとデメリット
4、自動で返信メールが送れる便利システムがある
5、リストに分けられて便利
6、読者さんの名前が入れられる
7、そのまま返信できる
8、メルマガに登録してもらうには
9、メルマガより知ってもらう方法
10、勝手に登録してはいけない
コラム 自分のダメ出しはやめよう
《9章》
読者の心をつかむメルマガの書き方や構成
1、 何を書いたらいいのかわからない2、 楽しく読んでもらえる内容にしよう
3、 宣伝目的にだけにしない
4、 リピート率を上げるためにすること
5、 導入から本題への持っていき方
6、 全体の構成
7、 見やすいメルマガ記事ってどんなの?
8、 ご感想のもらい方
9、 どのくらいの頻度、何時に発行?
10、 解除にめげない
コラム 誰が紹介しているのか
《10章》
情報発信していると出てくる悩みやトラブルの解決法
1、 知らない人との交流を持つために2、 お友達価格にしていませんか?
3、 お客様のいいなりになってはダメ
4、 申し込みがない不安からあれこれ手を出す
5、 批判や非難コメントへの対処法
6、 何でも人に聞かない
7、 常に売れてる人売れてない人を研究せよ
8、 嫌われる行動をしていませんか?
9、 キラキラしている人を見ると焦る
10、 ブログランキングを有効的に使おう
SNSが苦手と言っていては、この時代では置いてけぼりにされます。
ますます、差がつくのがネットを使いこなせているかというところです。
ぜひ、この本を役立てて頂けると嬉しいです。