中尾亜由美です。
最近のGoogle検索は
Googleさんが、とっても賢くなっていて、
これいい記事!よし、検索順位を上げよう!
となる記事ってどんなのか?
濃い記事を書いていて、
読み手に有意義なものになっているかを判断するんですよね。
以前は、キーワードを入れまくれ、と言われていましたが、
今は、やりすぎるとスパムとされ、検索順位が一気に下がるそうです。
WordPressを教えていただいている
淡路島のWordPressの神様と言われている松本さんから、
たくさんのことを教わりました。
同じ記事がネット上に3記事まで大丈夫とも以前は聞きましたが、
今は完全に幽霊記事になってしまいます。
一記事は上がるそうですが、
検索には弱くなるそうです。
そこそこの記事の長さと、
タイトルのつけ方がミソなんですよね。
WordPressは、タイトルで決まると言ってもいいんじゃないかな〜。
フンワリしたタイトルをつけると、損します。
タイトルで何が記事内に書かれているかがわかることと、
キーワードが入ってること。
私がいつもセミナーなどでお話ししているのが、
『自分ならこの内容のことを知りたい時、何と検索するか?』
パソコンに入れるであろうキーワードを予測して
タイトルに入れるといいと思います。
コンサル生のお教室のタイトルもそんな感じでつけていますが、
ご新規さんが増えています。
また、Google Search Consoleと言うものも教えていただきました。
自分のブログのどんなキーワードにアクセスが来ているかがわかるものです。
調べた結果、この記事に集中していました。
↓
Facebookのメッセンジャーの間違って押した『いいねボタン』を取り消す方法
『Facebookのメッセンジャー』
『いいね!ボタン』
『いいね取り消し』
などのキーワードでみなさん調べてきてくださっていました。
意外でした〜。
かなりの短さの記事なのにアクセスがたくさんきている。
WordPressには、ノウハウ系の記事を書くようにしているのですが、
これがアクセスを集めていたとは、驚きです。
確かに、この内容を書いている人がいない。
私は、自分が困ったので消し方を知りたくて、
色々実験してみて発見したことを書いたまでです。
知りたい方がたくさんいたんですね。
自分で検索してみたら、Facebook系の記事の4番目に上がってきていました。
この記事を早速強化しようと、
スクショを増やし、もっと丁寧に書き直しました。
で、検索すると、
なんと、2番目に格上げされていました。
数日のことです。
Google search consoleで、よく検索されているキーワードを調べて、
それに関する記事をたくさん書いたり、
アクセスが集まっている記事を強化すると、
検索順位は上がるんだ!と実感しました。
それに関する記事をたくさん書いたり、
アクセスが集まっている記事を強化すると、
検索順位は上がるんだ!と実感しました。
何を目的に、自分のブログは読まれているのか?
本当は、どんな記事でも読んでもらえるブログになりたいなと思います。
トップページから見にくる人って、
ほぼいなくて、
記事からが多いそうです。
なら、検索される記事でないとダメですね。
それと、そもそもブログのファンになってもらえること。
そこは、人ですよね。
単体のHPは、アクセスを呼び込むのにはじめはかなり苦労します。
アメブロなどのユーザーがとても多いブログとは違いますので、
本当の質が問われます。
面白くなければ、誰も来ない。
アメブロは、前を通り過ぎる人が沢山います。
読者になれば、更新すると上がってきますし、
お知らせは勝手にしてくれます。
HPは、離れ小島にいるような感じなので、
検索してきてもらえるようになるか、
ファンを作るかしかありません。
SNSとの連携も大事になってきます。
その辺を怠ると誰も見にこないってことになります。
以前、コンサルに来てくださった方が、
HP内でブログをやっていて、
全く売れないとおっしゃっていました。
その頃は、アメブロをご紹介したんですよね。
それとFacebookの強化。
そうすると、自宅ショップに人が来るようになって、
個展まで開かれるまでになりました。
導線の話ももちろんしましたが、
発信力を強化するとかなり変わります。
まず、売れない理由は、『知られていない』ことが一番の原因ですから。
なので、HP一本にするのは、
かなりハードルが高いと思います。
SNSとの連携とタイトルのつけ方を意識していきたいですね。