※今回から、販売記事に加え、サロンやお教室の記事の書き方も追加します!パワーアップです。
【日時】
12月10日(月)
お申し込みはこちら
・・・・・・・・・・
大切なお申し込みの記事は、素敵に書きたいですよね。
これからは益々ネットの時代です。
文章と写真が命になって来ます。
販売記事やお申し込み記事は内容が良くても写真が残念なら売れません。
写真が良くても、記事がよくなければお客様に伝わりません。
記事の文章と写真、どちらも大事なんです。
お申込みの思いが伝わる文章が書け、その中の写真もスマホで素敵に撮れるようになるための講座です。

商品やお教室風景をきれいに撮ってますか?
写真って、とっても大事なんですよね。
女性は、目から情報が入ってきます。
写真ひとつで、お申し込みも売れる売れないも決まります。
写真を見て、オシャレかダサいか
買うか買わないかを決めませんか?
こんなことに困っていませんか?






そんなお悩み全てを解決する、セミナーです。
こんな写真撮れると、作品の魅力が伝わると思いませんか?
作品の良さと、どんな質感なのかもよく伝わりますよね。雰囲気も大事です。

下は、同じリースでも作品さえ撮ってればいいと何も考えず撮ったもの。


今度は、こちらの写真


ちょっと角度を変えただけで、こんなにきれいに撮れます。透明感がありますね。
同じ日の同じ空で撮っています。

目を引きませんか?
合わせる小物や撮り方で、素敵に撮せます。

パンもすてきに。

また、こんな風に絵画のように撮ったり。

おなじものでも角度を変えると、また雰囲気が違いますね。

小物作家さんもこんな風に撮れると、作品のおしゃれ度がアップしますね。


靴の絵を引き立たせています。

現役作家ならではのアイデアを盛り込んでいます。
美大出身ですので、構図はお手ものです。絵も構図が大事ですからね。
あ、でも安心してください。
難しいことではありません。できる人に習えば撮れるようになります。
撮り方にはコツがあります。構図指導などもお任せくださいね。
Instagramに映える撮り方。


こんな風に撮れるように気づきがあったり、自分でも考えてできるように実践していただきます。
ちょっと、違った雰囲気でも撮ることができます。

写真には、それぞれ好みもありますし、作品を引き立たせる雰囲気はそれぞれ違いますので、色々と対応をいたします。
合わせる小物もたくさん用意しています。
当日は、実際に撮ってみて、それをチェックして改善していきます。


実践もしっかりしますので、帰ってから出来ない~って、ならないですよ。

こんな感じに撮れました。
自宅に帰っても分かるように実際に撮ってみます。

また、良く聞かれるこの2点も追加しています。


ただ、自撮りばかり載せるのはダメなんですが、どんな人かわかる方がいい場面で、自撮りの上手さは必要です。
綺麗に撮りたいですよね~。


教室の風景も撮り方で臨場感が出てきます。そこにいるように感じることって大事です。
集合写真も楽しげに撮る方法があります。
実はこの写真、改善点が一点あるんです。セミナーでも詳しくお話しさせていただきますね。

いつも、適当に撮っていませんか?(ドキッ

「お客様にわかればいいや」と思っていませんか?
分かればいい。と、素敵に見える。って、雲泥の差ですよね。
一眼レフがなくとも、スマホで素敵写真が撮れるって、手軽でずっと使えるスキル、そしてどんな時にも役立ちます。
すぐに、商品やお教室の魅力を伝えることが出来ますね

・・でもね、
こんな、ステキな写真を撮っても、お申込み記事が魅力的に書けていなければ、残念ながらお客様に良さは伝わらないんです。
文章もとっても大事なんですね。
こんな悩みありませんか?







なぜ、ネットに出しているのにお申込みがないのか?
そもそも、記事をちゃんと書けているの?
お客様に伝わってる?
そこから抜け出すヒントが掴めると思います。
わたしは、販売記事を書いて、2日後に18.000円のワンピースが売れました。
今や、北海道、新潟、鹿児島、沖縄、長野・・様々な県にお客様がいます。
この記事の書き方は、研究に研究をした内容です。
記事セミナーを受けてくださった方が、セミナー通り記事を書かれて、
「お申込みがあって驚きました!」
「商品が売れました!」
「記事が分かりやすいとお客様に言われました」
「ご新規さんが1ヶ月で15名増えました!」
などの、お声を頂いています。「商品が売れました!」
「記事が分かりやすいとお客様に言われました」
「ご新規さんが1ヶ月で15名増えました!」
現在、人気になっている方もいらっしゃいます。
スマホ講座をやるなら、お申込み記事の書き方も一緒にやった方が絶対いい

1日で、あなたの記事がステキに書けるようになる講座ってないと思います

写真と記事がステキなら、お客様にあなたの思いが伝わりますね。


この講座で、こんなあなたになれちゃいます








記事って、楽しんでワクワクして書くと、お客様に伝わります。
想いって、文章に出ますからね。

ここで、参加者さんの変化をご紹介します
アロマキャンドルの作家さんです。こちらのビフォーは視線が分散するのでもったいないですね。
before

↓
キャンドルが凝っていますので、ひとつにしたことで印象的になります。
after

after

こちらは、ビーズアクセサリーの作家さんです。
バックにレースを持ってくるとゴチャゴチャして見えます。
それと、暗いですね。
before

イメージにあった小物と合わせたら、引き立ちます。 ↓
after

レースがない方がいいですね。
before

↓
after

after

絵画のように見せるのもいいと思います。
こちらも、ブルーバックで白を引き立てたいと思われたのでしょう。
before

こちらに変えてみました。
↓
after

自分のアクセサリーは、どんなイメージなのかを客観的に見るのと、
色んなものを組み合わせてみて、合う合わないを研究してみてください。
つまみ細工の作家さんです。
before


↓
after


文字を入れたり、

花びらを散らしたり。

動きをつけると一気にオシャレな写真に。
子供服の作家さんですが、背景でこんなにも違います。
before



↓
after


背景がスッキリして、子供服が引き立ちますね。
背景の作り方もお伝えします。こちらは手作りです。
他の商品や作品もこんな感じに撮れます。
食べ物は美味しそうに。


合わせる小物でこんなにも雰囲気が違います。



こんな感じに、色んな作品やシチュエーションがあるので、雰囲気に合ってることが大事ですね。
それと、構図です。
カメラの構える位置も大切です。


わからない、うまく撮りたい、売れる記事も書きたい!
そんな方におすすめです。
【セミナー内容】
■10:30~11:30 伝わるお申込み記事の書き方の極意
※今回から、販売記事に加え、サロンやお教室の記事の書き方も追加します!
絶対に外せない3大要素
1 どんな悩みを解決するのか(望みをかなえるのか)
2 写真の必要性
・効果的な使い方
・必要な写真って?
3 お申し込みの導線
・お客様が迷子にならない。
・商品がいいものだと、思われる導線を作る。
・やってはいけないコト。
具体的な記事の書き方
・初めてでも、誰が見てもわかる記事の書き方。
・必ずいる、13項目
商品、サービスが増えてきた時
・一覧表を作ろう。
・販売するのに必要な大切なこと
販売記事とお教室やサロンメニューの書き方の違い
■11:30~12:30 ランチ(みんなで、ランチかお弁当になります)
■12:30~15:00 スマホ撮影講座
写真撮影の基礎
撮り方の極意
便利アプリの話
構図・カメラ機能の話
実際に撮って実戦練習(作品・自撮り・教室の風景)
撮った写真を確認・手直し
■10:30~11:30 伝わるお申込み記事の書き方の極意
※今回から、販売記事に加え、サロンやお教室の記事の書き方も追加します!

1 どんな悩みを解決するのか(望みをかなえるのか)
2 写真の必要性
・効果的な使い方
・必要な写真って?
3 お申し込みの導線
・お客様が迷子にならない。
・商品がいいものだと、思われる導線を作る。
・やってはいけないコト。

・初めてでも、誰が見てもわかる記事の書き方。
・必ずいる、13項目

・一覧表を作ろう。
・販売するのに必要な大切なこと

■11:30~12:30 ランチ(みんなで、ランチかお弁当になります)
■12:30~15:00 スマホ撮影講座







今はネット社会です。これから、売れる伝わる記事が書けないと、生き残れないと言われています。
そして、スマホ撮影は実践が大事です。
撮れないと意味がありません。
座学は、少なめに実践をしっかり出来るようにしています。

【ご感想】
・やっと受講できました!!
・受講して来ました。『スマホでハンドメイド作品をキレイに撮って販売記事をもっと素敵に書く講座』
・どうしてスマホ撮影と販売記事の講座を受講したのか
・的確なアドバイスなんです!
・スマホでも上手に写真を撮りたい! **
・【スマホでハンドメイド作品をキレイに撮って販売記事をもっと素敵に書く講座】に行って来ました
・中尾亜由美さんの販売記事&スマホ写真セミナーに参加してきました!
・本『売れるハンドメイド作家の教科書』の著書☆中尾 亜由美☆さんのセミナーに参加してきましたよ!
・「スマホ&販売記事講座」で自分を磨く☆
・受講レポ《販売記事の書き方とスマホで商品撮影講座》
・【受講レポ】販売記事の書き方とスマホで商品撮影のお講座 大阪!!!
・販売記事とスマホ写真のセミナーレポ
・スマホで商品の写真を綺麗に撮るセミナー
【セミナーを受けてくださってからその後】
・木工完成して、写真を取り直しました?
・お外で撮影してみました♪
【講師】

衣更月きさらぎ 中尾亜由美
現役の服作家。
第一子を出産後、息抜きの一環として小さな頃から好きだった手芸を再開。
もしかしたら、洋服も作れるかもしれない・・・と閃き、既製品から型紙を取り作り始めたのが服作家への一歩となる。
ずっと順風満帆だったわけではなく、色々なトラブルも経験済み。
そんな経験からハンドメイド作家として必要な事、また、自立する事の大切さを学ぶ。
売れている人を徹底的に研究し、販売のノウハウを叩き込みヤフーオークションでの販売開始。
毎回完売する作家となる。
2013年から自力でのネット販売を開始。
今ではSNSに写真を載せるとお問い合わせが来たり、お買い上げいただくことが増え、
まさに「つぶやき」だけで売れていく状態。
17年間培ってきたハンドメイド作家としての心持ち、ノウハウ、ビジネスマインドを盛り込んだセミナーを2014年11月より開始、延べ700名以上の受講者がいる。
こっそりやっている個人コンサルもお申し込みが途絶えることはない。
2016年二見書房より「売れるハンドメイド作家の教科書」を出版
2017年つた書房より「無理せず楽に楽しく好きな仕事で自立する方法」を出版
プライベートでは、夫、23歳と20歳の男の子の母でもある。
出来ない、わからない、そんな方の為のセミナーです。
衣更月きさらぎ 中尾亜由美
現役の服作家。
第一子を出産後、息抜きの一環として小さな頃から好きだった手芸を再開。
もしかしたら、洋服も作れるかもしれない・・・と閃き、既製品から型紙を取り作り始めたのが服作家への一歩となる。
ずっと順風満帆だったわけではなく、色々なトラブルも経験済み。
そんな経験からハンドメイド作家として必要な事、また、自立する事の大切さを学ぶ。
売れている人を徹底的に研究し、販売のノウハウを叩き込みヤフーオークションでの販売開始。
毎回完売する作家となる。
2013年から自力でのネット販売を開始。
今ではSNSに写真を載せるとお問い合わせが来たり、お買い上げいただくことが増え、
まさに「つぶやき」だけで売れていく状態。
17年間培ってきたハンドメイド作家としての心持ち、ノウハウ、ビジネスマインドを盛り込んだセミナーを2014年11月より開始、延べ700名以上の受講者がいる。
こっそりやっている個人コンサルもお申し込みが途絶えることはない。
2016年二見書房より「売れるハンドメイド作家の教科書」を出版
2017年つた書房より「無理せず楽に楽しく好きな仕事で自立する方法」を出版
プライベートでは、夫、23歳と20歳の男の子の母でもある。
お客様に、自分のやってるモノの良さを伝えたいって思いますよね。
私も同じ気持ちです。


【日時】
12月10日(月)
10:30~15:00
・10:30~11:30 伝わる記事の書き方の極意
・11:30~12:30 ランチ(各自ご負担ください)
・12:30~15:00 スマホ撮影講座
【場所】
受講される方に後ほどお知らせいたします。
(心斎橋)
【参加費】
18.000円(事前振込み)
【募集人数】
8名(少人数で個別対応いたしますので増席はしません。)
【持ち物】
スマホ(ない方は受講できません)
※ご自分のスマホの操作を理解されてる方(特にアンドロイドは、操作が機種によって全く違いますので、ご自分で理解を十分しておいて下さい)
ご自身の作品
筆記用具
【お申込み】
お申し込みはこちら
お申込み後、すぐに返信メールが届きます。
mail@kisaragi-2.com(中尾)が届く設定にしておいて下さい。
届かない場合は、mail@kisaragi-2.com(中尾)まで、必ずご連絡ください。
12月10日(月)
10:30~15:00
・10:30~11:30 伝わる記事の書き方の極意
・11:30~12:30 ランチ(各自ご負担ください)
・12:30~15:00 スマホ撮影講座
【場所】
受講される方に後ほどお知らせいたします。
(心斎橋)
【参加費】
18.000円(事前振込み)
【募集人数】
8名(少人数で個別対応いたしますので増席はしません。)
【持ち物】

※ご自分のスマホの操作を理解されてる方(特にアンドロイドは、操作が機種によって全く違いますので、ご自分で理解を十分しておいて下さい)


【お申込み】
お申し込みはこちら
お申込み後、すぐに返信メールが届きます。
mail@kisaragi-2.com(中尾)が届く設定にしておいて下さい。
届かない場合は、mail@kisaragi-2.com(中尾)まで、必ずご連絡ください。

ご参加お待ちしていますね。
お逢いできると嬉しいです。